清洲城は信長が20歳から約8年間居城とし、桶狭間の戦いに出陣した城。平成元年にこの地に再建された。清洲公園には信長公出陣の像と濃姫像があり、夫婦円満や恋愛のパワースポットとして話題。
-
-
桶狭間の戦いで信長が戦勝祈願を行い、勝利後お礼として塀(信長塀)を奉納した。三種の神器の1つである、草薙神剣を祀る日本有数の神社。
-
桶狭間の戦いの中心地とされ、おけはざま山の本陣から追われた今川義元が服部一忠と毛利良勝に討ち取られた最期の地で田楽坪とも言われる。
-
桶狭間の戦いに出陣した信長は、ここに立ち寄って勝利祈願したとされ、勝利の返礼に太刀一口を寄進したという説がある。
-
信長が桶狭間の戦いに出陣する際に勝利祈願したとされ、勝利を収めた返礼として、この地に千本の松を寄進したとの伝説が残る。
-
桶狭間の戦いに向かう際、日本武尊の御陵を守る寺であるところから、信長はここへも立ち寄り戦勝祈願したと言われている。
-
秀吉にちなみ出世、開運、茶道、建設等の祈願で有名。5月の「太閤まつり」には子供の健康と出世を願う「出世稚児行列」が行われる。
-
庄内川を天の川に見立て、牽牛星と織女星を祀る神社。縁結びや夫婦円満を祈願する人が多く、毎年、盛大な七夕祭が催される。
- 2022.04.28 お知らせ
- 戦国時代研究で知られる 小和田哲男先生のWEB講演会が好評公開中!!
- 2022.04.28 お知らせ
- 名古屋おもてなし武将隊®おススメ!信長攻路スポット 4月「若宮八幡社」編
- 2022.03.18 お知らせ
- 名古屋おもてなし武将隊®おススメ!信長攻路スポット 3月「東別院(古渡城跡)」編
- 2022.02.17 お知らせ
- 名古屋おもてなし武将隊®おススメ!信長攻路スポット 2月「砦公園(善照寺砦跡)」編
- 2022.01.26 お知らせ
- 名古屋おもてなし武将隊®おススメ!信長攻路スポット 1月「上知我麻神社跡」編